特産品の特長と栄養
大地の恵み Daichinomegumi

【さつまいも】
(紅こがね)
ビタミンC、食物繊維が豊富で、200g程度を1本食べれば、1日の必要量をほぼ摂取できるほど。
お勧めの食べ方
大学いも、焼きいも、蒸しいも

【チンゲン菜】
ビタミンA・Cが豊富で、1株に1日の必要量の約半分が含まれています。
中華料理の食材にも良く使われます。
お勧めの食べ方
浅漬け、野菜炒め、お味噌汁、おひたし

【みず菜】
今では、すっかりお馴染みのみず菜ですが、関東に広めたのは行方市です。
ビタミンA、ポリフェノールなどが豊富です。
お勧めの食べ方
サラダ、おひたし、鍋(株の小さいもの)

【春菊】
春に花が咲き、香りが菊に似ているのが名の由来です。
ビタミンB群・C・E・カリウム・鉄・カロチンなどを多く含みます。
お勧めの食べ方
鍋、おひたし、お味噌汁、天ぷら

【せり】
春の七草の代表格で、特有の香り成分は胃腸を丈夫にします。
葉酸や鉄分も多いため、特に女性にお勧めです。
お勧めの食べ方
おひたし、天ぷら、ゴマあえ、鍋

【いちご】
ビタミンCの宝庫。10粒ほどで1日の必要量を満たすほどです。
最近に支流は「とちおとめ」。大粒でほどよい酸味と甘さが自慢です。いちご狩りもできます。
お勧めの食べ方
食べる30分~1時間前に冷蔵庫へ入れて下さい。
ヘタ側のほうから食べると甘さをより感じやすくなります。

【エシャレット】
ラッキョウを軟白栽培したものです。独特の香りの成分には、殺菌作用があります。茎の上部まで柔らかく、おいしく召し上がれます。
お勧めの食べ方
そのまま味噌をつけて食べてください。

【レンコン】
美容に良いビタミンCのほか、鉄分、食物繊維が豊富です。
お勧めの食べ方
煮物、はさみ揚げ、レンコンチップス、きんぴら

【キストマト】
ネーミングは「ファーストキスの味がする」から。
普通のトマトより小ぶりなため食べやすいうえ、甘さ、ビタミンCとも豊富です。糖度は8度以上あり、フルーツ感覚で食べることができます。
お勧めの食べ方
そのままがぶっと!!食べて下さい。

【わさび菜】
生でも、火を加えてもおいしく召し上がっていただける万能野菜です。老化防止、がん予防、ストレス軽減にも効果が期待できます。
お勧めの食べ方
サラダ、鍋、おひたし、天ぷら、サンドイッチ、浅漬け、醤油漬け(茎部分)